2021年10月製作:同人自作キーボードキット『Sparrow24 BLE Calculator』を製作
この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。Bluetooth接続の、電卓機能付きテンキーマクロパッド、Sparrow24 BLE...
View Article2022年5月製作:同人基板『USB 2.0 Type-Cコネクタ変換基板』を製作しました
この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。電子工作楽しみの一環として、同人基板『USB 2.0 Type-Cコネクタ変換基板』を製作しました。製作動機電子工作においても、USBソケットはかなり活用していました。...
View Article2022年5月製作:同人自作キーボード『Sparrow62(+1)v2』を作り、頒布しました
この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。自作キーボードキットSparrow62の次世代版として、Sparrow62(+1)v2を作りました。動機Sparrow62(初代)を製作していました。74th.hateblo.jpこれから時間が経ち...
View Article2022年6月製作:RP2040を手はんだ実装に挑戦するための基板を作り、キット化しました
この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。RP2040の手はんだ実装を挑戦するために、基板を作り、『RP2040を手はんだ実装に挑戦する開発ボードキット』として販売しました。動機Sparrow62(v2)+1でRaspberryPiPico...
View Article2022年8月製作:同人誌『4つのガジェット制作でえた電子工作の知識』を執筆しました(技術書典12)
この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。電子工作を楽しんでいて、その知識をまとめようと、同人誌『4つのガジェット制作でえた電子工作の知識』を執筆しました。動機技術書典でずっとVS...
View Article2022年9月製作:同人誌『土曜日のRaspberry Pi Pico』を執筆しました(技術書典13)
この記事は、ブログ記事にしていなかった制作物を、改めて製作した過程を残す為の記事です。2019-2022年初頭ごろまであまりブログに残すことをしておらず、過去を振り返れなかったので改めて記事にしています。RP2040の手はんだ実装に挑んだことを記事にしたくて、同人誌『土曜日のRaspberry Pi...
View Articleガスケットマウント分割キーボードSparrowS v3を作って、エンドゲームに辿り着いた
この記事は、新作自作キーボードSparrowS v3を作った時の設計と実装について、共有するための記事です。tl;dr分割キーボード Sparrow62 v1、Sparrow62(+1)v2 の改訂版として、SparrowS...
View ArticleCH32V002、CH32V006の開発ボードを作った
tl;drCH32V002、006はCH32V003に次ぐ安価なMCUだよ2Vでも動作するため、ボタン電池でも動作するよ100nFキャパシタ1個付ければ動作するよいつも通り開発ボードを作ったよCH32V002、CH32V006とはCH32シリーズは中国のWCHが販売するRISC-V MCUです。その中でもCH32V003は10セントマイコンと、とても安価に販売されていました。...
View Article天下一キーボードわいわい会 vol.8 に参加したよ
自作キーボードわいわい会とは自作キーボードの作品を、見たり見せたりするイベントです。 見るだけでも良く、参加の敷居が低いイベントです。...
View Article新刊『CH32V003開発ガイドブック』を技術書典18で頒布します
tl;drCH32V003は、安価だけど機能が豊富なマイコンで、筆者は電子工作にめっちゃ使っているよCH32V003の知らない機能を使い尽くしたくて、書籍の執筆を始めたよ書籍には、Arduino/公式SDK/ch32fun/レジスタ操作での実装方法をそれぞれ載せていて、初心者はArduinoから、上級者はレジスタ操作を理解して進める構成にしているよ各Peripheralの使い方は、Arduino/公...
View Article