Quantcast
Channel: @74thの制作ログ
Browsing all 69 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

技術書典14で新刊『マイコンさんに知らないプロトコルを喋らせる技術』を出します!

技術書典には、3からサークル参加をして新刊を出し続けています(12回目)。当初は VS Code関連本でしたが、ここ2回はハマっている電子工作の本を出しています。74th.booth.pm74th.booth.pm今回も電子工作の本を出します。74thの電子工作の課題意識電子工作を楽しんでいますが、いくつか課題意識がありました。NeoPixel を光らせるにも CPU で GPIO...

View Article


技術書典14にオフライン参加しました

技術書典14のオフラインイベントが、5/21 にあり、そちらに新刊『マイコンさんに知らないプロトコルを喋らせる技術』を持って参加していました。#技術書典オフライン開場しました!新刊「マイコンさんに知らないプロトコルをしゃべらせる技術」と、ProMicro サイズ開発ボード展示、キット販売してます!さ pic.twitter.com/Ur7uSozsOC— 74th@技術書典14 (@74th)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファームウェア書き込み用に、スルーホールに刺さるサンハヤト テストワイヤが便利

何か基板を作っていて、MCUにファームウェアを書き込むためにスルーホールでアクセスできるようにしておくことをします。 以前は、ここにブレッドボード用のワイヤを挿して、指でなどで押さえつけてのですが、最近はサンハヤトテストワイヤを使っています。このテストワイヤは、ワイヤーの先がスルーホールに少し引っかかるようになっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自作キーボードのスイッチソケットを、クリームはんだとヒートガンで実装する

自作キーボードには、スイッチを直接実装する代わりに、ソケット部品を実装してスイッチを交換可能にすることが行われます。 私の作っているキーボード Sparrow62v2 もソケットに対応しています。しかし、2022年くらいから、新設計のソケットが出回るようになりました。ソケットの金属部分に直接はんだごてを当てるのが大変になりました。上:従来...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はんだ実装の作業台としてガラスカッターマットを使う

最近ガラスカッターマットをはんだ実装時の作業台として使っています。tl;drガラスカッターマットが、以下の点ではんだ作業台として使えます。PCBをマスキングテープで留めて、固定できる硬いため、部品もつまみやすい熱に強く、ヒートガンを安心して使えるガラスカッターマットとはゴッドハンド(GodHand) ガラスカッターマット(ブルー)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

安価なプリヒーターで ESP32-C3-MINI-1 をリフローする

tl;drESP32-C3-MINI-1 モジュールは、技適通っていて、ProMicroのように小さいガジェットに使えるけど、リフローでないと実装が難しいよアリエクで$20以下で買えるプリヒーターがリフローに使えたよステンシル、フットプリントは Espressif の KiCad...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KiCad の公式プラグインリポジトリに、自作カラーテーマを追加してもらった

tl;dr既存のカラーテーマに不満を持って、カラーテーマ Monokai High Contrast を作ったよ。KiCad プラグインを公開するには metadata.json、package.json、repository.jsonと書くものが複数あるよ。OSSで公開されている...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CH32V003 の開発に ch32v003fun を使う

より詳細な記事を書き直しました。74th.hateblo.jptl;drCH32V003 は秋月で40円から買える、安い割に機能が多く、必要な部品も少ないMCUだよch32v003fun はコミュニティベースの開発ライブラリおよび開発環境だよ。環境構築も簡単だよ。ch32v003fun...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CH32V203 で Arduino UNO R4 の SWD 仕様の DAPLink を作る

tl;drDAPLink はオープンソースのARM MCUデバッガのファームウェアだよ。SWDの他にUARTも生えてて便利だよ。DAPLink 仕様のフォークされた CH32V203 用のファームウェアがあるよSWD には 10ピンコネクタの仕様があるよ。Arduino UNO R4 の SWD はこれにUARTを足してあるよ。Arduino UNO R4 の SWD 仕様の DAPLink...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5StackC3 と IR Unit で、HTTPで赤外線を送受信できる自宅 Web API を作る

tl;drCircuitPython と ESP32 を使うと簡単に、HTTP Server を立てることができる。CircuitPython の pulseio を使うと、制御が抽象化されて、簡単に信号制御ができる。M5StampC3 と、IR Unit ならケースに入っているし、そのままお家にデプロイしても良さそう。CircuitPython...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

USBデバイスの電源保護に、CH217、CH213を使う

注意、この記事は工業製品の電子回路設計のプロではなく、アマチュアの電子工作エンジニアが執筆しています。世の中には紹介するICより良いICがあるかもしれませんが、私にとって良さそうなものを見つけたとして、記事にしています。tl;drUSBデバイスの工作をしていて、PC側やMCUの電源保護に、過電流防止にリセッタブルフィーズや、逆電流防止にダイオードを入れたりするよ。CH213、CH217を使うと、過電...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

時々ハングするIoT機器を再起動させるUSBアダプタを作った

tl;drGoogleHomeから操作できる家電リモコンが時々ハングして、使いたい時に限って使えないことがあったよ。電源を挿し直せば直るよCH217 はスイッチ機能がついたUSB電源保護ICだよ。2Aくらい流せるのでWiFi機器でもいけそうだよ。このICのENを、CH32V003で制御して、12時間ごとに再起動させるアダプタを作ったよ。Kicadファイルとファームウェアのコードは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Relayを使って、USB切り替え機能付きUSB Hubを安価に作った

tl;drCH334を使うと、レギュレータなしの5V電源と、数個のコンデンサだけで、USB 2.0...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ch32v003funでCH32V003を便利に開発している話

tl;drch32v003fun は、コミュニティの CH32V003 用の開発ライブラリ、および開発環境だよ。開発ライブラリと言っても、基本的にリファレンスマニュアル見ながらレジスタを操作するもので、各ペリフェラルを使いやすくするようなものではないよ。でも examples が豊富で、やりたいことの example...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

USB PD電源から特定の電圧を出力できて、ブレッドボードにさせるアダプタを作った

USB PD Exporertl;drUSB PD 仕様の電源に対して、CC ラインで通信することで、特定の電圧を出力刺せることができるよUSB PD の電力利用(Sink)側用の IC がいくつか出ているよ。WCH からの CH224 が出ていて、設定を変えればできるよ。逆電防止や、スイッチ機能に、Pch-MOSFETを付加したよ。この辺りは、じがへるつさんの『Type-C...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5Dialをトラックパッド化する

この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023の11日目の記事です。本記事で扱うのはキーボードではなくトラックパッドですが、キーボードとは切っても切れない関係と思いますので、ご容赦ください。tl;drM5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2023年の電子工作振り返り

メインWCHのCH32V003との出会いがあり、開発ボードやガジェットに組み込んだよ電子工作&自作キーボードのイベントに出展や参加したよ技術書典でも電子工作をテーマに2冊書いたよJLCPCB、WCHのおかげで、たくさんの電子工作を楽しんだよCH32V003との出会いCH32V003という格安マイコンが秋月電子通商でも取り扱われるようになりました。3月くらいからCH32V003をさわり始め、それからc...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WCHのRISC-VマイコンCH32Vを公式SDKを使って、VS CodeのPlatformIOで開発する

CH32V203をPlatformIOで開発するときにやっていることをまとめたものです。tl;drWCHのRISC-VマイコンCH32Vシリーズは、STM32のペリフェラルをRISC-Vに移植したようなマイコンで、割と安価に購入できるよ。秋月でも取り扱いがあるよ。組み込みファームウェアの開発プラットフォームである PlatformIO...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジョイスティックデバイスをQMK Firmwareに最適化させたStickPointを作った

tl;drスライドタイプの小型ジョイスティックデバイスを、マイコンを使って、PIMORONI Trackball互換デバイスにしたよKMK Firmwareで動かしていたけれど、QMK Firmwareで動かしたらめっちゃ移動量多くてチューニングしたよBoothにてモジュール販売中ジョイスティックデバイスをPIMORONI...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5StackCore2、M5Dialをモジュールとして使うための電源供給を調査した

tl;drM5StackCore2、M5Dialを、キーボードのトラックパッドとして組み込もうとしているよ。あくまでキーボードのUSBなので、ハブを介していると、電源供給が怪しいよ。M5StackCore2は、M-BusのBATに電源を供給し、4Vでも200mAで動作したよ。これでバッテリーレスで動作できそうだよ。M5Dialは、BATに電源を供給し、5Vでも400mAで動作したよ。4.8Vでギリ動...

View Article
Browsing all 69 articles
Browse latest View live