Quantcast
Channel: @74thの制作ログ
Browsing all 69 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『改訂新版Visual Studio Code実践ガイド』を上梓しました!

技術評論社から『Visual Studio Code実践ガイド』を出版してから、早4年が経ちました。74th.hateblo.jpこの書籍を改訂し『改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド』として出版します。2024年1月25日発売です。この改訂までの間に、Visual Studio Code(以下VS Code)の基本は大きくは変わりませんでしたが、いくつもの変更点があります。VS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5StackCore2、M5Dialをトラックパッドデバイスにして、QMK Firmwareから利用する

tl;drM5StackCore2とM5Dialには、タッチパッドを備えているよQMK Firmwareには、カスタムにポインターデバイスをくみこむためのハンドラーがあるよM5StackCore2とM5DialのPortA端子には、I2Cが使えるようになっているよ。QMK...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キーケット、サークル"74th"のお品書き

キーケットとはキーケットとは、正式名称「キーボードマーケットトキョー」という、自作キーボードオンリーの同人即売会です。keeb-market.jp自作キーボードキット自体5千〜2万円ほどする若干高価なものであり、触れずにネットショップだけで購入を決断するのは、期待にそぐわないことや、キットのため返品が不可能なこともあり、難しいと考えていました。このイベントでは、実際に体験して、さらにこだわっている点...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キーケットに新作キーボードを展示・販売したリアクションと、感想、反省

2024年3月2日に、過去最大規模の自作キーボードオンリーの即売会「キーボードマーケットトーキョー(通称:キーケット)」が開催され、私自身が作っているキーボードキットをもって参加してきました。keeb-market.jp各商品のリアクションの後に「ブースの準備で役立ったこと」「その他の反省点」「さすがキーケットと思ったこと」を記載しています。各商品の反応が長くなってしまったので、そちらを先に見ていた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SparrowG21向けに、GP2040-CEでカスタムファームウェアをビルドする

tl;drSparrowG21はGP2040-CEを使うレバーレスアケコン(スティック付き)だよGP2040-CE v0.7.7で、なぜかPico用のビルドだと、GPIO24でRGB LEDを光らせることができなかったよ。Raspberry Pi PicoではGPIO24は、USB電源の検知なので、変更できないかもしれないと思ったよ。でもRP2040 Advanced...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジョイスティックをマウスとして使うSparrow60Cキーボードの頒布版ができたよ

tl;drジョイスティックをポインタとして使うためのモジュールStickPointVを搭載したキーボードを作ったよケースが合った方が、操作が安定するのを感じるよもう1年以上使っているけれど、マウスと併用して、活用しているよキーケットで販売したよ、継続してBOOTHでも販売しているよジョイスティックをポインタとして使う...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GH60互換ケースを使ったレバーレスジョイスティック付きゲームコントローラSparrowG21を作った

tl;drGP2040-CEというRaspberry Pi Picoを使ったゲームコントローラファームウェアで、レバーレスコントローラを作るのが流行っているようだよGH60互換ケースを使って、GP2040-CEを使ったレバーレスを作ってみたよジョイスティック、RGB LED、OLED、Turbo LED、Board LED等の機能を使えるようにしたよ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M5StackCore2、M5Dialをトラックパットとして使う自作キーボードSparrowDialを作ったよ

tl;drM5StackCore2、M5Dialはタッチパネルが付いていて、タッチパネルの精度がかなり良いよこれをトラックパッドとして使うために、I2Cトラックパッドデバイスファームウェアを作ったよ。I2Cトラックパッドの仕様は独自仕様だけど、QMK...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました!

天下一キーボードわいわい会とは天下一キーボードわいわい会とは、自作キーボードを始めとする入力機器や周辺マテリアルを、参加者が持ち寄って展示したり、その話を聞いたりする日本というかおそらく世界最大のイベントです。tenkey.connpass.com自作キーボードは、デザイン的な素敵さだけでなく、エンジニアリング的な機能や着想にも面白いところが多いです。そして普段使いできるため、生活に還元されます。そ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

技術書典16に新刊『USB完全に理解した -通信仕様とコントローラ編-』を出します

tl;drUSBデバイスを電子工作で作れると楽しいよマイコンのUSBコントローラの仕様書みてもさっぱりだったよ通信仕様や、USBコントローラを使うときに必要な知識を、技術書典16の新刊『USB完全に理解した -通信仕様とコントローラ編-』にまとめたよTinyUSBの使い方もあるよ5/26(日)オフラインイベントもあるよ!!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RP2040の手はんだ実装汎用サポート治具を作った

tl;drRP2040は0.4mmピッチのはんだづけが必要なMCUだよ。実装前の位置決めが、実装の成功を分けるポイントだと感じているよ。位置決めをサポートする治具をかつてつくったけれど、PCBごとにサポート治具を作るのは面倒だけど、汎用治具を作ったよ。実際にキーボード基板に適用したけれど、実装が凄く楽になったよ。RP2040を手はんだ実装しようRP2040は、Raspberry Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アナログ電圧計を使って、ヘッドレスPCのCPU使用率表示を作る

tl;drアナログ電圧計は、PWMでお手軽にアナログメーターを作ることができるよ。その記事を見つけて、非常に惹かれたよ。ESP32-C3をWebサーバとして、送られてきた値をPWMに流すファームウェアを作ったよ。GoでCPU使用率をHTTPで送るプログラムを作って、使ってみたよ。ヘッドレスLinuxPCとして使っているOrangePi5+のCPU使用率を表示できる様にしたよ。LEDとかで光らせても良...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スタックチャンを作ってみた

注意本記事はスタックチャンを作ってみるまでにかかったことを、作ってみて面白かったので記事にしたものです。探りながら進めたので、現状の最良の方法とは限りません。スタックチャンのまとめた情報としてScrapboxが作られています。そちらの方が最新の可能性がありますscrapbox.ioそれを承知の上で参照してください。スタックチャンとはスタックチャンとは、M5Stackを使ったシンプルなロボットを作るム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3Dプリンタで、蓋付き基板ケースを作る

tl;dr屋内に設置するために、インテリアとなるべく溶け込めるようにケースを作ったよ。画鋲で留めるよ。ケースを作るときに、下部の端が変形してしまうので、プリムを付けていれば多少良くなるよ。プリムから出るバリは、デザインナイフで切り取っているよ。プラスチックは曲がるので、爪を作って蓋を留めるようにしたけど、柱が弱くてポキッとなってしまうよケースを基盤に留めるには、適切なサイズの穴を開けておけばネジ止め...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

I2CトラックパッドTPS43-201A-SをQMK Firmwareで使う

tl;drトラックパッドTPS43-201A-Sは、2本指ジェスチャに対応した簡単に扱えるI2C接続デバイスだよQMK Firmwareにドライバが実装されているため、設定するだけで使えるよ3.3VのGrove接続化して、Raspberry Pi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

つくまたに出展します!!

「つくまた」とはw.atwiki.jp※画像は公式URLより転載「つくまた」とは「necobit/猫とロボット社」が主催するMaker系創作物即売会です。コンセプト「Makeなどのものづくりをする人たちの展示会ではなく、即売会をやりたい」「自分で作ったさまざまなものを売ったり買ったりする場所が欲しい」「とりあえずやってみましょう」とある通り、初の試みで、即売会をやってみようというものです。即売会の色...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IR、温湿度計などのGroveデバイスをREST風API化して、活用するESP32C3-IoT-Server-Boardを作った

tl;dr複数のGroveデバイスを接続可能なESP32-C3基板を作って、REST風API化したよお家のインテリアに合うようにケースも作ったよIR、温湿度計を付けて、お家の複数箇所にデプロイしたよStreamlitから便利に制御して使っているよ、マイコンでやるよりも楽そうだよBoothで販売中、つくまたにも展示するよESP32-C3が安くて便利で使いまくっているESP32は非常に安価なWiFi、B...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

builderscon 2024がすごく面白かった

buildersconとは2024/08/10にbuilderscon2024が5年ぶり開催されました。私の中で、最も好きだったテックカンファレンスだったので、rebootに非常に楽しみにしていました。buildersconとは、『「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭り』とあります。特定の技術にフォーカスせず、しかし特定の技術に深掘りした方々の深淵の世界を覗かせても...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IO Expander MCP23017で分割したキーボード(Sparrow62v2) でQMK Firmwareに対応させる

tl;drMCP23017は、I2C IOエキスパンダーで、IOが足りないない所をI2Cプロトコルで拡張できるICだよ。16bitのIOが増やせるよ。ただし、プルダウン機能はないよ。Sparrow62v2では左手側にRaspberry Pi Picoを積み、右手側にMCP23017を積み、その間をI2Cで接続したキーボードだよ。今まで、KMK...

View Article

HHKB LifeでSparrowDialが紹介されたよ(+キーボード遍歴紹介)

HHKB LifeというHHKB公式コラムサイトにて、『ぺかそ&びあっこが厳選!2024年最新クセ強自作キーボード』というコンテンツでSparrowDialを紹介いただきました!happyhackingkb.com私自身、最も長く使ったキーボードはHHKB...

View Article
Browsing all 69 articles
Browse latest View live